• ルーヴルドー公式
  • Information
  • Blog
  • akasha CHANNEL
  • WEB予約
  • Hair Gallery
  • Hair Donation
  • 異業種交流会
  • Photo Gallery
  • My Favorite
  • Price

HOME > ブログ -Blog- > ブログ > 東京レガシーハーフマラソン

ブログ -Blog-

< 今年の挑戦  |  一覧へ戻る  |  2025年 正月 >

東京レガシーハーフマラソン

倍率10バイトの噂の「東京レガシーハーフマラソン」に当選したので参加してきました♪
IMG_8625_2.jpg

前日にゼッケンを受け取りにいかなければいけないのは面倒なところ。
公共の道を使って大きな大会をさせてもらうわけだから、できるだけ交通費や宿泊費、飲食費などを使って経済を回して貢献しないとね(半分皮肉)
ぜんぜん身体の調整をしていなかったので、ハーフといえど、今の僕には無謀な挑戦。
目標は自己ベストよりもちょっとゆっくり目の2:00:00

国立競技場スタート
IMG_8635.jpg
日本橋で折り返しの21km
IMG_8685.jpg


1km
なんとか走り切った結果。。。

2:00:06

目標を6秒オーバー・・・・

6秒。。。。。。。。


調整していなかったとはいえ、もう一踏ん張り欲しかったところ。。。。

この6秒は、伸び代!ということにして、前向きにいこうと思います(笑

IMG_8696.jpg

メダ
ルももらえたし、実質優勝!!


カテゴリ:

< 今年の挑戦  |  一覧へ戻る  |  2025年 正月 >

同じカテゴリの記事

今年の挑戦

こんにちは、自称「勉強がそれなりに得意」な小柴です。

2018年に無駄に「宅地建物取引主任者」通称「宅建」の国家試験を受験して、ギリギリ(おそらく合格点ピッタリ)合格後、山のぼりやマラソンに打ち込んでいて、勉強系チャレンジをしてこなかったのですが、勉強を頑張っている子どもたち(現在、高1と中2)に感化されて、6年ぶりに勉強系チャレンジを開始しています。

「行政書士」の国家試験に申し込みました!

試験は11月10日(日)
IMG_1591.jpg



ちなみに行政書士は
(以下チャットGPTで作成)
ーーーーーーー

行政書士(ぎょうせいしょし)は、日本における国家資格を持つ専門職の一つで、主に以下のような業務を行います。

  1. 書類の作成: 行政機関に提出する許認可申請書や契約書、遺言書などの法的書類の作成を行います。例えば、建築業の許可申請、外国人の在留資格申請、相続に関する書類作成などが該当します。

  2. 相談業務: 法律に基づく書類作成や手続きに関する相談を受け、アドバイスを行います。これは、依頼者が適切に法的手続きを進めるためのサポートを提供するものです。

  3. 手続きの代理: 行政機関に対して、依頼者に代わって申請や届出を行うことも可能です。これは依頼者が自ら行うのが難しい場合に、行政書士が代行する形で行われます。

行政書士は、特定の法分野に専門性を持つことが多く、行政手続きや法律に関する幅広い知識が求められます。また、弁護士や司法書士とは異なり、裁判所での代理行為や登記業務は行えませんが、日常的な法律関係の業務をサポートする役割を担っています。

行政書士になるためには、国家試験に合格し、必要な実務経験を積んで登録する必要があります。資格取得後は、依頼者との信頼関係を築きながら、法律に基づいた適切な手続きをサポートすることが求められます。

 ーーーーーーー


標準勉強時間600〜1000時間とのこと。

やれるか?40代の小柴。。。。


高校受験記

お客様とも良く話題にしていて、気にかけてくださっている方も多く、先日無事に入学の手続きも済んだようなので、息子の高校受験記(長文)
来年以降の参考になる人もいるかもしれないレア体験だったので改めてブログに綴ります。

息子氏、難関校チャレンジだったわけなんだけど、神奈川県立の難関校は一般5教科の「学力検査」に加えて「特色検査」という応用問題教科の受験もあり、試験が二日間に跨いで行われる。
中でも志望校は選考の中で特色検査に重点を置いている学校(学校ごとに比率が違う)。

日程は2/14,15。
併願私立の受験日が2/10。

まあ、勉強はよく頑張ってらして、特色検査も上手くこなしていた中、2/9(私立受験前日)発熱。私立の受験欠席。
塾での第一志望対策の直前模試も欠席。突然の卒塾。
焦りながらも一度解熱して、体調万全で本番に!と思っていた2/13(入試本番前日)再発熱39.0℃。
もはや笑っちゃうよね。。。

2/14本番当日も熱は下がらず県立受験も欠席。
ありがたいことに2018年あたりから、「追検査」というのを実施しているため、追検査の申し込みを中学校にお願いする。

追検査は2/20に実施。本試験よりもやや難しくなる傾向との噂。
行かれるなら2日目に行われる得意科目の特色検査は受けにきてもいいとの話をもらったものの、熱は下がらず、ふらつきが強いため苦渋の欠席。
特色検査は追検査がないので受けられないけれど、選抜審査対象のいくつかの点数を対象としない「資料が整わないもの」の選考に回るとのこと。
どちらにしても配点比率の高い得意科目が使えないピンチ。

そして2/20、無事に体調回復して追検査へ。向かう途中、雨上がりで虹が見えて、幸先いいのに、息子の反応はイマイチ。

緊張の面持ち。

IMG_3100.JPG


携帯持ってっちゃいけないルールだから、もし受験会場に向かう途中で何かあったらいけないと、無駄に学校まで着いて行く過保護(?)な父。
そしてバスの中からラスボスに挑む息子の背中を隠し撮り。(肖像権無許可)


IMG_3103 2.jpg

見送る父、勝手にうるうる。 


開運おにぎりも持たせてるから、一日頑張れ!
IMG_3092.JPG





応援する気持ちとは裏腹に、その足で私立の併願校に入学金を支払いに向かう。。。(受験休んだけど一応書類だけで合格)




追検査は本人満足の自己採点結果で、ほっと一息。
ただ、「資料が整わない者」の審査は、「参考にできる資料を活用して適正に選考する」と案内資料に書いてあるものの、最終的には各学校の判断ということのようなので、合格発表までは、ソワソワの一週間。

合格発表の2/28 ネットでログインして合格発表を見るパターン。
朝9:00に神奈川県の県立受験生約47000人が一斉にアクセスするもんだから、アクセス集中でなかなか繋がらず、焦らされて長く感じた10数分。。。。これ、もう少し発表方法考えてほしいね(笑)

結果、なんやかんやあったので「無事」と言えるのかは分かりませんが、なんとか第一志望の県立高校に合格しました!!
やったね!久しぶりに見た息子の笑顔。


今年は約47000人の受験者のうち、238人が追検査を利用したそうです。
0.5パーセントのレア体験でした。
このレアパターンの申し込みや事務作業を問題なく行ってくれた先生や職員の方々に改めて感謝申し上げます。

発熱やコロナ、インフルエンザの他、身内に不幸があったり、事故があったり、さらには痴漢の被害に遭ったり、生理痛が酷かったりすると追検査が受けられるようになったので、今後、もっと定着していくかもね。
お陰様でとても詳しくなった(めっちゃ調べた)ので、ピンチの際はお尋ねください(笑)

 


本年もよろしくお願いいたします。

2024年は元旦早々に能登での大きな地震や、空港での大事故などがありました。
被災した方、ご親族、ご友人、空港関係者、空港利用者、大変多くの方だとても苦しい思いをされていることにお見舞いを申し上げます。

一粒万倍日、天赦日だった元旦ですが、そんなもの気休めにしかならないな、改めて思ってしまいました。。。。。



そんなことを考えながら、本日、寒川神社さんに初詣に行って参りました。

IMG_2245.jpeg

神社では、神様が祀られていて、神様からの加護を求めてお参りをする方が多くいます。

ですが、神頼みが過ぎると、何かがうまくいかなかったときに神様のせいにしてしまう人もいます。

2024年元旦の一粒万倍日、天赦日もそれに近い感覚です。

開運の日とかいうけど、最悪じゃん。。。と。。。。



では、どうしたらいいでしょう。

僕もまだまだ学びの途中ですが、箱根神社の神主さんがいつも話してくれる初詣客に対する好きなお説教があります。

「熱心に神様にお願いするのではなく、神社では、神様の前で自分の目標に対して弛まぬ努力の誓いをたてます。そうして頑張っている自分自身に対して、ほんの少しだけ神様が後押ししてくれるものです。」

という趣旨のお話です。


神様は努力の後押しをしてくれるだけの存在。

そう捉えるといいのかもしれません。

一粒万倍日、天赦日、どちらも何かを始めるのにとてもいい日と言われています。

開運日=いいことがある日 と思いがちですが、「目標を決め弛まぬ努力を誓う日」と捉えると、開運につながっていくのかもしれません。


苦しくも、被災地は復興に向けてのスタートとなりました。

多くの命が失われてしまいましたが、生まれ変わりや死後の世界があるとするならば、亡くなってしまった方は「肉体から離れた魂や心が新しい旅路へ向けて旅立った」と捉えることができると故人の供養となるでしょう。


神社で祀られている御神体は、様々ありますが、町にある神社の多くは「鏡」祀っています。
諸説ありますが、「願いを叶えてくれる神様は鏡に映った自分」と捉えるのはいかがでしょうか。

すべては、捉え方一つで変わります。
心と行動で未来も変わるでしょう。



この記事を読んでくださった方も、今年の目標達成に向けての努力が実りますように。

山登り 始めました

こんにちは。
先日、時間が空いたので、ちょこっと大山に登ってきました。

IMG_2786.jpg
出発


IMG_2788.jpg
ケーブ
ルカーは使わずに、男は黙って男坂

IMG_2792.jpg
急な
階段を30分くらい登ると、中間地点(?)

IMG_2797.jpg
阿夫利神社
に到着♪

IMG_2805.jpgのサムネイル画像
ここからが山道本番

IMG_2809.jpg
意外に急勾配な大山

IMG_2831 2.jpg
登頂


というわけで、突然山登りが始まりまして、筋肉痛でまともに歩けないですが、これからも頑張って登っていこうと思います(笑

キャンプ

コロナ禍ではありますが、友人家族とキャンプへ出発!
123454.jpg
荷物を詰め込むのってパズルみたいで楽しいですよね


寝床は妻と子供たちが頑張ってたててくれました(僕は見てるだけのダメな人(笑))
IMG_03821.jpg

水が冷たくて気持ちいいです。
IMG_04061.jpg

このページのトップへ